2回目のアンティークフェアに行ってまいりました。
前回は去年の11月に行ったんだっけか・・・
毎月開催されているにの、なんだかんだで今まで行けませんでした。
もっと行ってたはずなのに・・。
今回の戦利品
かごとサシェ(っていうんですか?ポプリが入っているやつ)。
サシェはアンティークでもなんでもないですが。
ウチのお盆と同じつくりのかご。
当初はキッチンで使おうと思っていたのですが、
裁縫箱にしても良さそう。
今回、早起きができなくて、
到着したのが10時過ぎ。
いいものはやはり早くから売れちゃうのでしょう・・
心トキメクものがあまりなかったかな。
次回は早起きするぞ!
今日、やっとクッキー作りをしました。
参考レシピはこちら。
ここにレモン汁と昨日作ったレモンピールを入れました。
レモンピールに砂糖が付いてるので、レシピよりも砂糖量は少なめに。
フォークの型抜きに悪戦苦闘。
しかし、思いのほか美味しくできました。
昨日のつづきデス。
<下処理>
*1* 一晩水に浸けたレモンを取り出し、
粗塩で皮を擦って水洗い。
*2* 皮の内側についた白いワタを取り除く。
*3* 皮と水を鍋に入れ沸騰させる。
沸騰したらザルに上げ、
流水で洗う。(計4回)
この工程で農薬とワックスが
取れるようですが、全部は取り除かれてない
と思います(個人的感想)。
気持ちの問題かと・・・。
<レモンピール>
*1* 下処理が終わったレモンの水分を
軽くとり、短冊状に切る。
*2* 耐熱容器にレモン・水・砂糖を入れ
電子レンジで加熱。
(分量は適当デス)
*3* 煮詰めたら、クッキングシートの上に
レモンを取り出し、オーブンで
乾燥させる。
*4* 砂糖をまぶして完成。
ブラウンシュガーが余っていたので、
それで煮詰めたら、こげな「塩昆布」?みたいなものが完成しました。
<レモンカード>
こちらのレシピを参考につくってみました。
が、分量は適当。
適当な分量のせいで
たいして美味しくないものが完成・・・・。
※瓶に入れるときは、瓶・蓋の
煮沸消毒をお忘れなく。
今日はこれで力尽きました。
肝心のクッキー作りまでの道のりが遠~~い。
人様のブログを見て急にお菓子づくりをしたくなった。
今まで一度も日の目を見ることなく放置したクッキー型を使ってみよう。
そんでレモンピールも入れてみよう。
けど、
レモン皮って農薬が付いてるからあんまり食べない方がいいって聞いたような・・・。
ネット徘徊をしたところ、
「アメリカから輸出する時に、ポストハーベスト農薬をかけるので、
日本に輸入されているレモンの皮は食べない方が良い。
しかし、アメリカ国内はポストハーベスト農薬の使用は
禁止されているので、問題ない・・云々」
と書いてあった。
ホント????
トレジョで買ったレモンだけど、無農薬とも何とも書いてないし・・・どうなの?
考えるのが、だんだん、面倒になってきたので、
「付いてても、付いてなくても、農薬除去作業をしてしまえ」
ということで、調べてみました。
作業①皮を剥いて、一晩水につける。
作業②一晩経ったら、粗塩で皮を擦り、水洗いする。
今日、できないじゃん。
ということで、今から下処理します。
どなたか、農薬問題に詳しい方、ワタクシに正しい情報を下さい。
日曜日、ずっと行ってみたかったところ、
Haight Ashburyに行きました。
BRAT1本で行けないので、なかなか足が向かなかったのです。
シビックセンターからはバス。
アメリカに来てから初めて乗るバス。結構混んでました。
バスって日本でも苦手です。
なんだか未知の場所に連れて行かれそうで・・・。
何とか、無事到着。
ヘイトSt.はカワイイお店てんこ盛り。
今回は下見だけで終了してしまいましたが、
がっつり買い物したいときはここに来よう。
街角で見かけたフランスパンを抱えたカワイ子ちゃん(盗撮)。
金髪のおかっぱが良い!
ストリートを西に向うとゴールデンゲートパークにぶつかります。
折角なので、ちょいと拝見。
公園に入ってちょっとしたところに白くてキレイな建物が。
Conservatory of Flowers
横に長い温室植物園です。
大人一人$5はちょいと高いか。
温室の中にも外にもキレイな花がもりだくさん。
現在蝶の特別展開催中。
人馴れした蝶。
逃げないんですよ。
暇つぶしにはいい所でした。
帰り道は散歩がてらパウエル駅までてくてくてくてくと歩く。
いつも思うけど、SFって寒い。
暖かければ、もっと行きたいんだけどな・・。
Powered by "Samurai Factory"