私、一応「長男の嫁」という立場なんです。
夫の苗字を名乗ってるだけで、それらしきことをした覚えはひとつもないですが。
今回の日本帰国、ネックになってたのは、
夫の実家に4泊もしなければならなかったこと。
今までは、日帰りできる距離に住んでたこともあって、
一度も泊まったことはなかったのです。
それがいきなり4泊って!!
長!
やっぱり、朝4時起きぐらいで朝ごはんつくったりしちゃう!?
掃除も角から角までしちゃう!?
結果、
朝ごはんづくりを手伝ったのは1回(晩御飯は2回)。
掃除も1回。
。。。チーン。。。
ダメ嫁ですいませんね~。
そんでもって、今回の帰国の目的「おばあちゃんにお線香をあげる」。
夫の実家とは別の場所にあるので、そこまで移動。
ウチのおかんに、口をすっぱく「黒い服を着て行け」と言われていたんですが・・・
わたし、いい歳こいてちゃんとした喪服持ってないんです・・・
またしてもダメ嫁。
しかも黒いスーツは日通のトランクルーム・・・・あいたたた・・。
夫はスーツ。私は黒っぽい服。
すんません。
そして、焼香が終わった後は、猫と戯れてただけだし。
ホントすんません。
嫁としての自覚が全くありません。
夫には歳の離れた妹ちゃんがいるのですが、
(弟くんもいますが、彼は3つ下。)
彼女は平成生まれで、ピチピチの高校生!!
私は兄弟がいないので、弟くんも妹ちゃんも大変カワイイのです。
が、
そんな妹ちゃんが夫に「3万する電子辞書を買って」と言っていた。
お義母さんと私の前で。
私、こういう場合、何て言えばいいのですか??
「買ってあげなよ。」と言うべき?
でも私の給料じゃないし・・・
私が働いていれば、私が買ってあげても良かったんですが、
なんせ無職ですからね・・。
誰か模範解答プリーズ!
結局、夫は「オトン(お義父さん)に言え」と言ってました。
ごめんよ妹ちゃん。
しかし、最近の高校生は電子辞書が普通なんですな。
私は紙の辞書でしたが・・あれ?私だけ?
ごめんなさいね~昭和生まれで。
って!!えらい!えらすぎ!
模範解答ね~困るね…気軽に買ってあげなよって言える金額じゃないしな(笑)私の1か月のお小遣いより高いもんなぁ。難しい。お義母さんの前だしなぁ…にこにことして、夫様と妹ちゃんのやりとりを見とくっってのは?(笑)わたしならそうしてその場をしのぐわ。無責任でごめんね~
マジで!?やっほ~い!!
もっとやるべきかと思ったんだけど、
そんなにしなくてもいいってことっすか??
>にこにこ
そうだよね。それしかないよね。
私もその場はとりあえず、笑って誤魔化しといた。
年頃の娘さんを相手にするのは難しいわぁ~。
今は電子辞書だよ!中国行ってる友達も電子辞書だもん。時代だね~。
「ゆっくりしといてね」の真意をいつも探ってしまいます。
嫁姑っていつの時代もこんな気の使いあいなのかね?
>そっと洗ったり
素敵!そっちのがいいね。私が姑だったら、そっちのがいいわ!
>時代
今は私も電子辞書愛用してるけど…。
高校生の時はめくってなんぼって言われなかった?
自分で調べるからこそ、覚えるんだとかなんとか…今は違うのね。
一緒ですね~。
お姉さんがいるとそれはそれでもっとやりにくいかも??
気の使いどころと抜きどころが分かるようになれば楽なんでしょうね~。
果たしてそんな日はやってくるのか!?
Powered by "Samurai Factory"